最終更新日時:
細かいメモやテクニックを皆でとりあえず箇条書きしていってあとでまとめていく方針のページです。
気軽に編集してください。

・報酬箱の報酬欄、物品欄で右上の「一括選択」をすると兵士、券等がまとめられて便利。但し数を使わない心得、兵種変更もまとまってしまう為、そのまま受け取る余った心得と変更券で所持枠を圧迫するので注意
舶来品は港に装備出来る他、武将にも装備でき効果が違う。
経験札道場で寝かせてから餌にすると、獲得EXPが大幅にUPする (※但し、上昇した経験値は道場から直接貰える経験値より少々低い為、新人や道場の枠が少ないプレイヤーに薦めない)
・戦闘では、目の前(同じ列)のターゲットを優先して攻撃する。例えば、相手が長蛇の陣であれば、こちらは中央列の先頭に固い武将をもってくると安定する。

コメント

旧レイアウト»
22
    • No.99252966
    • 406B9B8066
    • 名も無き足軽
    経験札だけではなく、武将も道場や経験札でレベルを上げてから餌にすると、獲得経験値が大幅に上昇する
    例として、Lv55のUR武将を合成素材にした場合、6,553,160の経験値が得られる(SSR武将がLv1⇒Lv51になる)
    • No.97470117
    • A247B551FE
    • 名も無き足軽
    戦闘は20ターンが終わると引き分け扱いとなる。
    鉄壁防御を組んで協力戦やってみたけど、残念。
    • No.95214580
    • 87803555B7
    • 名も無き足軽
    報酬箱内の兵士の最大所持数は9999999。
    • No.94558962
    • 87803555B7
    • 名も無き足軽
    無限塔の戦友は、画面を開いたときに読み込まれ、その時の攻陣が表示される。時間を置こうが更新されない(日を跨いだ場合は未調査)。
    日が変わってすぐだと下克上の後なので、主力が防陣に言っている場合が多い。
    一揆前だと、主力もしくは単騎になっていることが多い。
    • No.93820425
    • 79F3564502
    • 名も無き足軽
    立花宗茂・妖の技能3「立花宗茂」は吸血には効果はありません。
    • No.93799749
    • E252309BAE
    • 名も無き足軽
    反射持ち運輸隊
    隠し関門 序章 謙信
    戦国の大盗賊-6
    2-2
    隠し関門 2章-1
    2-2、3-2、4-6、4-8、5-1
    5-1以降はまだ行けないので誰か頼んだ
      • No.93851015
      • B8E13246CD
      • ALF.EZ
      5-1以降は反射は無しです。
      5-2、5-3 種子島×5
      5-4 弓取り×5
      5章逆歴史 忍者1、親衛隊×1、弓取り×3
      6-1 弓取り×5
      6-2 種子島×5
      です。
    • No.93798697
    • 8AFC2BD478
    • 名も無き足軽
    舶来品のレベルは50が最大です。
    港のレベルを51以上に上げてもレベルは上がりません
    • No.93549452
    • 87803555B7
    • 名も無き足軽
    経験札の所持限界数は99。
    兵糧丸や高速戦闘券のように999ではないので注意。
      • No.93551946
      • EEDC05E482
      • 夢之御中主神
      地味にすっごく大事な情報じゃのー
      ガチャチケットの方はどっちでしょうかな
        • No.93552259
        • 8C8A8E2201
        • 名も無き足軽
        金ガチャを140枚まで貯めれたので、おそらく999だと。
        • No.93697206
        • 80838EAAFE
        • 名も無き足軽
        現在銅銭30万が130までストックされているので銅銭○○万枚は999までいきそうです。
        そこまで貯まるものではないとは思いますが・・・
    • No.93527519
    • A47E7E70E8
    • キライト
    初めたばかりの初心者向けのテクニックです。常に銭不足に陥るので、銭徴収UP武将のレベルを上げるのは大切なことです。ただ戦役で勝てる武将のレベル上げが最優先になって来るのでレベル上げが追い付きません。そこで、民家や兵舎の徴収UP技能を持つ武将を道場に常に入れてレベルを上げておく。小判が貯まったら道場枠を一つ解放しましょう。銭や兵が徴収出来る時間になったら、道場から民家や兵舎に移してから徴収すると、無駄なくレベルを上げながら、多くの銭や兵が徴収できます。徴収する時だけ武将が必用なので、民家や兵舎に常に常駐させる必要はありません。
    • No.92890460
    • 87803555B7
    • 名も無き足軽
    貿易には回数制限がある。
    1日に実行できる回数は、港のレベルと同数。
    銃と書をまとめて極にしようとしたら、
    見事に引っかかったよ・・・
      • No.92890595
      • 8A9C96DE7B
      • 夢見翔
      それ判明したの最近なのです(今回のイベントで各所で書かれ始めた)
      港の欄に追記しないとですね。

対象コメント

選択項目

詳細

※上記の内容はWiki管理者へ通報されます。

通報完了

通報内容を送信しました

エラー

エラーが発生しました

このページをシェアしよう!

タグ

タグ一覧>
サイト内ランキング
1 雑談 掲示板
2 質問 掲示板
3 招待ID掲示板
4 花入
5 情報提供 連絡板
6 オススメ武将
7 よくある質問
8 画像提供 掲示板
9 SSR
10 UR

サイトメニュー

コミュニティ


攻略ページ


データベース

編集時のステータスは図鑑を参照してください

武将

装備

道具


兵種

城下町


戦役

序章・龍と虎 一章・昇龍の章 二章・動乱の章 三章・上洛の章 四章・覇王の章 五章・隕落の章 六章・秀吉の章 日常・外伝

合戦

協力戦


リンク


更新履歴

Wikiメンバー

Wikiガイド


ページトップ
メニュー
アクティビティ
コメント 22
loading...
白猫プロジェクト起動ゲーム起動