検証部屋 (112コメント) 最終更新日時:2017/05/10 (水) 02:54 検証部屋に戻る コメント(112) コメント 名も無き足軽 No.91784010 2015/12/21 (月) 15:00 通報 立花銀千代の技能3についての疑問です。 鉄砲隊にして、前列にいた正面の敵を倒したあと、倒した敵と同じ防御力である左隣の敵を次のターン攻撃した際に、前に倒した敵と同じダメージが出ました。 技能3の発動条件は相手と自分の位置に依存するものだと思ったのですが、自分の目標とする相手を対象として発動しているのでしょうか? 誰か検証したかたはいらっしゃいませんか? 返信数 (11) 0 × └ 夢見翔 No.91785122 2015/12/21 (月) 15:38 通報 同じ防御でも同じダメージとは限らないのでなんとも。それをするならぎん千代をずらして確認すべきだと思う。 0 × └ 名も無き足軽 No.91788591 2015/12/21 (月) 18:27 通報 追加で確認してきたので報告を。 逆歴史序章で長弓相手に、鉄砲隊銀千代を確翼の中央においた場合、正面前列相手へのダメージは373、他のバフなしの味方鉄甲騎を使って中央の敵を全滅した次ターンに端前列の敵へ銀千代が与えたダメージも373でした。 次に銀千代を右隣に移動させ、端前列の敵を攻撃した時のダメージは373でした。 いずれも会心の発動はなし、前列の敵はどちらも防御力は同じでした。 0 × └ 夢見翔 No.91789240 2015/12/21 (月) 18:59 通報 と、なると発動してない可能性がわんちゃん有りそうですね。 もしくは単体に限るか。 技能的に比較が難しそうです。方法考えないと。 0 × └ 名も無き足軽 No.91791687 2015/12/21 (月) 20:33 通報 一つだけ仮説を上げます。 今回検証のため周回したステージですが、敵前列長弓の二人は防御力212、中段の敵の防御力は262でした。 鶴翼の中央に銀千代を配置した場合、中央前列に与えたダメージが一番多く、中央中段の敵に与えたダメージが一番少なかったです。 しかし、他の鉄砲隊の武将を鶴翼中央に配置した場合には、端前列の敵へのダメージが一番少なくなっていました。 このことから、銀千代の技能3は、今回は前列の敵全てに発動していたかもしれません。 最も、銀千代以外の手持ちの鉄砲隊の武将が少なく、検証回数も多くないので、はっきりとは言えません。 0 × └ 名も無き足軽 No.91792472 2015/12/21 (月) 21:03 通報 立花誾千代のLVと装備は? 0 × └ 名も無き足軽 No.91793129 2015/12/21 (月) 21:30 通報 レベルは30、装備は飛羽弓、真南蛮胴、漢書真品でした。 0 × └ 名も無き足軽 No.91801843 2015/12/22 (火) 06:16 通報 技能の発動条件と装備の関係はわかりました。 問題はなさそうですね。 0 × └ 名も無き足軽 No.92465962 2016/01/10 (日) 17:56 通報 カノンにして追加検証してきました。どうも敵前列全てに技能3が発動してそうです。まずカノンの特性ですが、どうも目の前の敵をスタート、次に自分からみて左奥→左中段→左手前→中央奥→・・・→右手前の順番にダメージの減衰が起こっていました。 分けて検証かきます。 0 × └ 名も無き足軽 No.92466397 2016/01/10 (日) 18:07 通報 検証した場所はうつけイベントの七番目のステージです。以下はssr忠勝と銀千代をカノン、方円の陣の右、左、真ん中に配置して三河の魂、会心が発動しなかった場合のダメージです。 ・忠勝左 左奥(1,285)中央中段(1,225)中央手前(1,166)右奥(1,106) ・忠勝中央 左奥(1,225)中央中段(1,166)中央手前(1,285)右奥(1,106) ・忠勝右 左奥(1,225)中央中段(1,166)中央手前(1,106)右奥(1,285) 0 × └ 名も無き足軽 No.92466505 2016/01/10 (日) 18:10 通報 ・銀千代左 左奥(1,221)中央中段(1,164)中央手前(1,253)右奥(1,052) ・銀千代中央 左奥(1,164)中央中段(1,108)中央手前(1,380)右奥(1,052) ・銀千代右 左奥(1,164)中央中段(1,108)中央手前(1,189)右奥(1,221) 他の手持ちカノンも試してみましたが、忠勝のようにダメージは一定のまま順番が変わるだけでした。 銀千代だけ手前の敵へのダメージが毎回変動していました。うつけ5番目でも検証したのですが、手前の敵全体にダメージの変動確認。 火牛はやれ 0 × └ 名も無き足軽 No.92472738 2016/01/10 (日) 21:06 通報 最後に 銀千代を上級武士にした場合でもやっぱり前列の敵しかダメージあがってなかったです。 うつけ7でどこに置いても前列の敵以外に与えるダメージは同じ、一番高かったのは前列でした。 0 削除すると元に戻すことは出来ません。よろしいですか? 今後表示しない 削除しました。 このページをシェアしよう!
検証部屋
(112コメント)コメント
鉄砲隊にして、前列にいた正面の敵を倒したあと、倒した敵と同じ防御力である左隣の敵を次のターン攻撃した際に、前に倒した敵と同じダメージが出ました。
技能3の発動条件は相手と自分の位置に依存するものだと思ったのですが、自分の目標とする相手を対象として発動しているのでしょうか?
誰か検証したかたはいらっしゃいませんか?
逆歴史序章で長弓相手に、鉄砲隊銀千代を確翼の中央においた場合、正面前列相手へのダメージは373、他のバフなしの味方鉄甲騎を使って中央の敵を全滅した次ターンに端前列の敵へ銀千代が与えたダメージも373でした。
次に銀千代を右隣に移動させ、端前列の敵を攻撃した時のダメージは373でした。
いずれも会心の発動はなし、前列の敵はどちらも防御力は同じでした。
もしくは単体に限るか。
技能的に比較が難しそうです。方法考えないと。
今回検証のため周回したステージですが、敵前列長弓の二人は防御力212、中段の敵の防御力は262でした。
鶴翼の中央に銀千代を配置した場合、中央前列に与えたダメージが一番多く、中央中段の敵に与えたダメージが一番少なかったです。
しかし、他の鉄砲隊の武将を鶴翼中央に配置した場合には、端前列の敵へのダメージが一番少なくなっていました。
このことから、銀千代の技能3は、今回は前列の敵全てに発動していたかもしれません。
最も、銀千代以外の手持ちの鉄砲隊の武将が少なく、検証回数も多くないので、はっきりとは言えません。
問題はなさそうですね。
分けて検証かきます。
・忠勝左
左奥(1,285)中央中段(1,225)中央手前(1,166)右奥(1,106)
・忠勝中央
左奥(1,225)中央中段(1,166)中央手前(1,285)右奥(1,106)
・忠勝右
左奥(1,225)中央中段(1,166)中央手前(1,106)右奥(1,285)
左奥(1,221)中央中段(1,164)中央手前(1,253)右奥(1,052)
・銀千代中央
左奥(1,164)中央中段(1,108)中央手前(1,380)右奥(1,052)
・銀千代右
左奥(1,164)中央中段(1,108)中央手前(1,189)右奥(1,221)
他の手持ちカノンも試してみましたが、忠勝のようにダメージは一定のまま順番が変わるだけでした。
銀千代だけ手前の敵へのダメージが毎回変動していました。うつけ5番目でも検証したのですが、手前の敵全体にダメージの変動確認。
火牛はやれ
銀千代を上級武士にした場合でもやっぱり前列の敵しかダメージあがってなかったです。
うつけ7でどこに置いても前列の敵以外に与えるダメージは同じ、一番高かったのは前列でした。
削除すると元に戻すことは出来ません。
よろしいですか?
今後表示しない
このページをシェアしよう!
注目Wiki
コミュニティ
攻略ページ
データベース
武将
装備
道具
兵種
城下町
戦役
合戦
協力戦
リンク
更新履歴
Wikiメンバー
Wikiガイド
2024/06/17 (月) 00:10
2023/01/22 (日) 13:38
2022/04/25 (月) 14:05
2021/09/13 (月) 14:02
2020/12/13 (日) 03:51
2020/08/29 (土) 23:32
2020/04/28 (火) 17:08
2020/03/13 (金) 10:57
2020/02/18 (火) 01:01
2020/02/05 (水) 01:12
2020/01/29 (水) 06:46
2020/01/22 (水) 20:42
2020/01/20 (月) 20:48
2020/01/20 (月) 20:47
2019/10/16 (水) 21:10
2019/10/16 (水) 21:09
2019/10/16 (水) 21:07
2019/10/16 (水) 21:06
2019/10/16 (水) 21:04
2019/10/16 (水) 21:02
2017/11/21 (火) 16:31
2017/11/21 (火) 16:30
2017/11/21 (火) 16:28
2017/11/21 (火) 16:24
2017/11/07 (火) 16:32
2017/10/31 (火) 16:33
2017/10/31 (火) 16:32
2017/10/31 (火) 16:30
2017/10/31 (火) 16:20
2017/10/17 (火) 16:16